2013ねん3がつ17にち

ドルチェは【キャラメルのセミフレッドに川西町の紅大豆】です。
まず心を踊らせてくれたのはお豆の色とつややかさ。
丁寧に煮てあり、一粒一粒に凛とした存在感がありました。
口にすると小豆に近いようなほんのりとした甘さ。
つづいて、セミフレッドを一口。
苦みのある濃厚なキャラメル味がとても美味しい。かすかに感じる塩が甘みを引き立て、全体を引き締める。聞けば、山形と新潟の県境にある笹川流れの塩でした。
そして、両方を一緒に口にしてにんまり。
お豆だけだったら物足りなさがあるかもしれないところにセミフレッドの油分が合わさって、リッチな味わいに。セミフレッドの濃さもお豆のやさしい味に包まれてマイルドに。
それぞれが自立していて、お互いを引き立て合う大人なカップルというイメージのデザートでした。
ちなみに、この紅大豆は川西町の在来種で、昔から各家庭で少しずつ栽培されていたもの。県主催の料理コンテストでこのお豆を使った煮豆が審査員の目に止まったところから、町を挙げて量産体制が作られたそうです。地域の宝に光を当て、価値を伝えていく取り組み、素晴らしいですね。
ドルチェも食べ終わり、コースはこれでおしまいです。さみしいけれどとても満足。
どのお皿にも素材や組み合わせにストーリーがあり、一皿あたりの感動量が大きい。それが連なることで、物語に引き込まれて行くようなひとときでした。豊かな食材があり、その味を引き立てる人がいて、ストーリーを伝える人がいる。
季節を変えてまた行ってみたいと思うお店でした。
ごちそうさまでした。